こんにちは、みるてぃーです。
今年もいろんな場所で豪雨による土砂災害や浸水が起こっていますね。
数年前の豪雨災害で、前よりは防災意識が高まりました。
以前は、自分の家が壊れなければ問題はないように思っていたのですが、
少し離れた場所でも土砂災害や水害などが起こると、こんなことになってしまうのかということがわかりました。
例えば、どこに行くにも車は渋滞。
水道の水が濁って飲めなくなる→お店から飲料水のペットボトルが消える。
コンビニやスーパーに物が届かないため、サンドイッチやおにぎりも売っていない。
…という訳で、そんな事態になったときにも困らないようにローリングストックしておきましょう。
ローリングストックとは?
ローリングストックとは、普段から少し多めに食材・加工品などを買っておき、食べたら食べた分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の非常食を備蓄しておく方法です。
保存食用の○○ライスやカンパンなど、おいしいかどうかわからないものをいざ食べるのってちょっと・・・
ローリングストックなら普段から食べ慣れているものを災害時にも食べることができるので、安心です。
ローリングストックしているもの
カップ麺
備蓄代表カップ麺ですが、思ったより賞味期限が短いです。
あっという間に賞味期限が過ぎてしまうので、ちょくちょく確認しながら食べては補充しています。

乾麺
そうめんやそば、パスタなど。
使ったら補充しています。
賞味期限が長いので多めに買っておいてもいいですね。
パスタソースも自分の好みに合わせてストックしておくと安心です。

缶詰
サバ缶、ツナ缶、いわしのかば焼きなど。
(ツナ缶油漬けでろうそくの代わりになる、というのを見たのですが、実際やってみると難しかったので、私はろうそくも準備しておきます汗)
あと、震災の経験者の方がフルーツ缶を食べている方がうらやましかった、という記事を読んだことがあるので、フルーツ缶も常備しています。

野菜ジュース
お昼ごはんに野菜が少ないことが多いので、野菜ジュースを飲んでいます。
まとめ買いして、減ってきたら補充しています。
レトルト食品
レトルトカレー、中華丼、牛丼など。

その他、お菓子など
その他、お湯だけ注げばできるカップスープやみそ汁。

カセットボンベ…15本~20本持っておくのが理想だそうです。
今、8本くらいしかないのでもう少し安い時に買っておこうと思ってます。
【2022.4.29追記】
カセットボンベ 買いました。
48本あれば安心です。
冬にはガスストーブの購入も検討したいと思っています。

お菓子もストックしています。
その時の気分で。
ローリングはしていないけどストックしているもの
普段は浄水器を付けた水道水を飲んでいるので、水はローリングストックはしていません。
水に関しては、節約の方を優先してしまいます。
賞味期限を見ながら近づいてきたら、ペットボトルの水を使っています。
最近は備蓄用の賞味期限が長めのペットボトルもありますので、それもストックしています。
まとめ
ローリングストックとは、普段から少し多めに食材・加工品などを買っておき、食べたら食べた分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の非常食を備蓄しておく方法のこと。
私の家で備蓄しているものを紹介させていただきました。
それぞれの家庭によってよく食べているものが違うと思いますので、食べ慣れているものをローリングストックしておくと安心ですね。
ご参考にして頂けると幸いです。
コメント